大学受験の現代文、国語の勉強法すなわち、現代文をどう勉強し、現代文、国語で如何に高得点を獲得するかが大学受験の現代文の勉強、大学受験国語対策として重要なポイントになります。ここでは大学受験国語、現代文において高得点を獲得するための現代文の勉強法について解説します。 数Ⅲでは、チャート式基礎からの数学3をおすすめします。 通称、青チャートと呼ばれるこの問題集の特徴は問題数の多さにあります! 数学Ⅲの基礎的な分野である整数問題から、受験生によって差がつきやすい微分積分や図形問題など、さまざまな分野の問題を収録しています。 今回の記事では速読英単語・熟語シリーズについて紹介していきます。 速単シリーズは、全部で   ・速読英単語入門編+CD(別売り) ・速読英単語必修編+CD ・速読英単語上級編+CD ・速読英 ... 大学受験の英単語でどこまで覚えたら安心か、というのは多くの受験生の心配ごとです。 それに対する一つの目安が東大英単語熟語鉄壁です。   名前に「東大」と入っていますが、普通の単 ... この記事では 「英文読解の透視図ってどんな本?」 「レベルはどれくらい?」 「関係詞が入ってないって聞いたけど大丈夫?」 「透視図の次は何をすればいい?」 という疑問を全て解決していきま ... 化学の問題集で最も使用者が多いのは重要問題集でしょう。 重問は数学や物理バージョンもあるのですが、とくに完成度が高いのは化学です。 高3のときに愛用していた問題集なので当時のエピソードも ... おそらく受験生の中で一番使っている人が多い物理の参考書は物理のエッセンスです。 ただ、優れた参考書であることは間違いないのですが、物理のエッセンスのことを誤解してなかなか学力が伸びない人 ... もともとは理学部に通っていましたが、医師の仕事に興味を持ち再受験で国公立医学部医学科に合格しました。, 現在は医学の勉強をしている傍ら、自らの受験体験を生かして家庭教師で学習指導をしています。. 理系の受験生が最も多くの時間を取り組み、最も差がつき、最も重要といえる科目は数学です。, そのため数学の対策を誰もが優先してやろうと思うのですが、売られている参考書が多すぎてどれをやればいいのか混乱してしまう受験生は多いのではないでしょうか。, 当時高校1年だったわたしは「やさしい」「基礎」「入門」といった言葉が入った問題集をはじめに購入しましたが、そうした本が実は偏差値70以上の人向けに作られたものだったことがありました。, 今回の記事では数学の参考書の選び方、おすすめ学習方法、数学のおすすめ参考書を紹介した後、具体的な使用ルートを公開していきます。, 学校で配られる問題集によくあるのですが、問題と解答が書かれただけの簡素な問題集だとどうしてその解答の流れになるのか理解しがたいです。, また、その問題をなんとか解けるようになっても少し条件を変えられた途端に手も足も出なくなってしまいがちです。, しっかりと解答の流れを理解して、問題背景やその解答を取った理由を知るためには解説が丁寧なものがおすすめです。, 解説が少なめで薄い問題集は一見軽く見えますが、詰まってしまったときに時間がかかります。, 世に出回っている数学の問題集は1つの考え方につき1題しか収録されていないものが多いです。, 一通り学習が終わった分野の強化に使う分にはそれでも構わないのですが、はじめて習う分野の学習にはそれだと不十分です。, たった1題で初学者が理解しきるのは困難なので、数字が少し違うバージョンも解いて類題をいくつか解くことで定着させていきたいです。, ですが、そもそもその解法をどうして選択することになったのかについて問題集はかなり少ないです。, 応用レベルの問題は収録されたものがそのまま出題される確率は低いので、その問題そのものを解けることを目指すよりも、応用問題に対してどうアプローチするのかを学ぶことが重要です。, 素直で無難な解法を好む問題集もあれば、数学的に美しくコンパクトではあるが数学的な発想力が要求されるテクニカルな解法を好む問題集もあります。, はじめのうちはよくわからないでしょうが、学習を進めていくうちに自分がどちらの解法が好みなのかわかってくるので、そうなったら好みにあった方を選択しましょう。, 「1回で十分じゃないか?同じものを何度も繰り返すなんて馬鹿馬鹿しい」そう思う人もいるでしょう。, あなたは問題集を1周しただけでマスターしたことがあるのでしょうか?よほどの天才でない限りそのような芸当は無理でしょう。, 東大や医学部に受かる人の大半は1度で完璧にした人ではなく、他の人よりも反復練習を飽きずに続けた人たちです。, 1度全ての問題を解いて、間違えるたびにその問題に目印をつけて解説を読んでその場で理解しましょう。, どうしても理解できなければ学校や塾の先生に質問して、時間をおかず理解するようにしてください。, 正解した問題まで解き直すのは一見非効率なように見えますが、これにはちゃんとした理由があります。, 問題集を用いた学習で重要なのは、「その問題を解けるようにする」ことではありません。, 1周目にかかる時間を10とすると、2周目は7、3周目は4くらいなので3倍負担になるというわけでもないです。, チャート、1対1の例題くらいのレベルで扱う問題、考え方というのは恐ろしく出題頻度が高いです。, そのため解法を暗記してしまった方がいいのですが、あの膨大な数の例題の解法をまるっと暗記するのはとても大変ですよね?効率のいい解法暗記にはコツがあります。, ここをkとおく、平方完成する、解と係数の関係から入る……など初手が定まればすんなり最後の答えまで案外たどり着くものです。, 実際にチャートや1対1の模範解答のはじめの2〜3行だけ見える状態で解いてみてください、驚くほど簡単ですから。, コンパスの数で難易度が5段階に分けられており、まずは1〜3までをやってその後4と5をやるのがよいです。, この本のいいところはよく出題される分野は問題数を増やして、難し目の問題も入れている一方で、出題頻度の低いところは難易度を落として量も少なめになっています。, 難易度はプラチカと同程度ですが、こちらの方がどの分野もまんべんなく収録されています。, 問題量は多いですがその分抜けがなく、やりきりさえすればプラチカよりも穴のない学力が身につきます。, 例題と類題が1対1に対応しているのが本書の売りですが、類題の方が難易度上がるのでまずは例題だけを繰り返して習得しましょう。, 地方の旧帝大志望の人はやらなくていいですが、やった場合は数学がかなりの武器になること間違いありません。, 完全に漏れなく数え上げることが難しく、勘違いしていてもそれに気がつかずに誤った答えにたどり着けてしまうからです。, 他の分野なら途中でおかしいことに気がつきやすいですが、確率は答えが0から1に収まっていたら誤答でもなかなか気づけません。, 生徒と先生の対話形式で軽快に話がすすんでいくので、とっかかりにくさはありませんが最終到達レベルはかなり高いです。, 確率は難関大学で好まれて出題頻度が高いので1冊はそれ専用の問題集をやってみて対策をしてはどうでしょうか。, こちらは極限と微積分のイメージを掴んで、便利な公式や計算テクニックを多数身に着けることができます。, 私がこれをやった後は微積の計算スピードがかなり向上し、計算ミスもほぼしなくなりました。, 微積は複数出題されることもある最重要分野なので重点的に補強することを強くおすすめします。, そこでおすすめするのがマスターオブ整数ですが、難易度・所要時間的にかなりの負担となります。, 整数はコスパがよくない分野なので先に紹介した微積分と確率の対策を終えてほか教科も問題がなければ、整数対策に入ってもいいのかなと思います。, プラチカは数3もありますがこちらは非常に難易度が高いので1対1を代わりに使うと、各分野のバランスがよくなります。, このレベルになると確率で難し目の問題がよく出されるのと、微積分は単なる計算問題ではなく一捻りあるものが出題されるので個別で対策しておきたいです。, 青チャート→青チャート→1対1orプラチカ→青チャート→1対1orプラチカ→はっと目覚める確率→微積分基礎の極意→スタンダード演習→過去問, 医学科は大学によっては他学部との共通の平易な問題を確実に取ることが目標で、合格者平均が8割を超えるようなところもあります。, そうした大学しか受けないのであればスタ演は必要なく、1対1レベルまでやっておけば十分です。, 理系数学は最も勉強に時間を取られますが、得意科目にすれば一番武器になる科目でもあります。. 数学は「黄チャート」の学習を進める 数学に関しては、学校の勉強についていきながら「チャート式(数研出版)」の勉強を進めると良いです。 チャート式は「大学受験数学の定番」となっている参考書で、さまざまなパターンの問題について、解き方を身につけることができます。 まずは語彙を増やすこと。これがないと始まりません。合間の時間を見つけて少しずつ身に着けましょう。 スタディサプリ英文法のレベルや難易度について解説してる記事です。スタディサプリの英文法ってどうなん?という人向けに、解説しました。英文法がまだあんまり得意じゃない人が使うと、効率良く勉強できると思います。この記事を読んで検討してみると良いと思われますよ! google_ad_width = 300; 中学受験算数と大学受験数学との相関(id:2097867) 確かに、大学受験実績は、難問算数を訓練された灘などが上位を占めている。 でも、本当に中学受験算数と大学受験数学は相関するのか。(計算力以外) 中学受験算数は、異常に無駄が多い印象が強い。 数学のおすすめ問題集 ① 青チャート. ―――――――――↓最初に読んでください――――――――― このブログでは、お小遣いサイトを使って稼ぐ方法を紹介しています。 1日30分くらいの時間、能率よくお小遣いをためれば、 月数万円~数十万円は儲かることは間違いないです。 国公立大学の受験のポイント・理系学部編. (青チャートをメインに解説していますが、なんでも応用可能です。) 単純暗記はこちらの記事を参考に。 やはり単純暗記と理解の上での暗記では方法が変わってくるので、使っている参考書に合わせて適切な方法を選ぶべきですね。 国公立・私立問わず、理系入試では高3まで教科書の内容を進める数学Ⅲや理科が試験科目となるため、対策不足のまま入試を迎えることが少なくありません。 受験数学勉強法まとめ〜偏差値30から難関大までをはじめからていねいに。 数学大学院卒が教える誰でも伸びる数学勉強法。 このページでは大学受験数学の勉強法について綺麗事抜きの本音を話していきま … google_ad_client = "ca-pub-9630602024281971"; じゃあ早速始めていこうと思います。今回は今後1年間で何を勉強するべきか、をはっきりするために、 年間計画 と今後何を勉強すればいいのかがわかる レーダー 【医学生がレビュー】理系数学の良問プラチカⅠAⅡBの感想と使い方【文系とどっちがいい?】. 書店で売られている英語の参考書や問題集の種類が豊富すぎて、どれを選べばいいのか分からない大学受験生は多くいます。この記事ではおすすめの英語の参考書・問題集、その英語の参考書・問題集の特徴といった大学受験生が知りたい情報について紹介していきます。 大学受験の数学の参考書はたくさんあります。どの参考書とどの参考書を使ったルートが良いのか。結局、最高の参考書ルートは何なのか。今回はそれを私の経験をもとに紹介しようと思います。 あなたもこの参考書ルートでライバルをぶち抜け! google_ad_width = 336; バイトできない学生はネットで稼げ!! 高校1年生2年生での勉強法. 元中学校教師が<<高校受験に合格するための勉強スケジュール>>を公開!最も効率よく偏差値を上げる計画表の立て方をまとめました。この流れで学習を進めていけば、合格率は右肩上がりで上がりますよ! google_ad_slot = "6564825469"; 英語も数学も国語もあるのに歴史科目なんていつ勉強するんだ!?そんな悩み持っていませんか? センター試験では理系の人も文系科目を勉強しなくてはいけませんよね。文系の人は日本史や世界史で点数を確実に取れれば合格が大きく近づき・・・ 基本的にスタディサプリでの独学は無理ゲーなのですが、このまま突き放すようでは寂しいので、この無理ゲーの攻略法を紹介します。 僕は実際に塾や予備校を使わず、参考書とスタディサプリで早慶や東工大に合格したので、割と信憑性はありかもですね。 大学受験数学で高得点を取るための方法(心構え)を筆者なりに3つにまとめてみました。 ※教科書内容はある程度理解していることが前提です。 教科書を理解した後にどのように勉強すればよいかという … Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2020 All Rights Reserved. 数学を学ぶにあたり最初にやるべき問題集はこれでしょう。 分野ごとに3周していきましょう。 コンパスの数で難易度が5段階に分けられており、まずは1〜3までをやってその後4と5をやるのがよいです。 こんにちはマルコムです! この記事は、大好評の記事「短期間の独学で英語の偏差値を30→70に上げる勉強法と参考書・本」の” 国際数学オリンピック(imo)の過去問の中でも完答者が極めて少ない超難問を3問紹介します。 マスターデーモン(整数問題) 20世紀最難問(幾何不等式) 過去問の中で最難問(組合せ) 高校数学の参考書として最も有名なチャート式シリーズも高価買取しています。 受験生のレベルに合わせて4段階から選ぶことができ、基礎からしっかりステップアップできる作りになっているため人気があり、高い買取価格を維持しています。 理系の受験生が大学受験の社会の選択科目としておすすめなのはどの科目なのでしょうか?その人の特徴に応じて適している科目が変わってきますが選択するうえで中止してもらいたい点もあります。また、各社会科目の特徴や勉強法、暗記量はそうなっているのでしょう? google_ad_slot = "2344929723"; 今回はぼくが受験生時代に愛用していた 現代文の参考書シリーズ「出口のシステム現代文」を紹介しその特徴と使い方について解説します。 このシリーズを使えば現代文が苦手な人でも高得点が狙えるようになる最高の参考書です。 みなさんが使い方を理解 … google_ad_height = 280; 数学が苦手な人向けです。一度学んだことがあるが、あまり理解できなかった分野を復習したり、先取りがしたいが、参考書だけで理解できるか不安な人はこの本がおすすめです。, 先取りにおすすめのシリーズです。目安となるペースがあり、どんどん先に進めていけます。, 教科書でも理解できる人に向いています。重要なポイントが簡潔にまとまっているので、数学が得意な人が先取りに使うには最適です。, 上の3シリーズを使った人におすすめの問題集です。問題のレベルもちょうどよく問題数も多すぎず少なすぎずで使いやすいです。, 上の3シリーズを使った人におすすめの問題集です。問題のレベルもちょうどよく問題数も多すぎず少なすぎずで使いやすいです。これでわかるの問題集より少しだけ難しいです。, 教科書レベルは大丈夫だが、まだまだ基礎に不安がある人、一通り数学の勉強を終えて、これから本格的に受験対策を始めたい人はここから。(青チャート等がこのレベルになります), 簡潔に解説されているので、数学が得意な人や松田先生の授業を受講している人におすすめです。, 国公立大学の2次試験や有名私立大の入試対策となる参考書です。このレベルは、比較的取り組み易いものから難関大の標準問題まで含むので、難関大志望者はこの中から複数冊やるとよいでしょう。入試の基礎レベルを固めてからやりましょう。, 難易度にかかわらず、記述式の試験が中心となる場合におすすめです。比較的取り組み易い問題が多めなのでこのレベルの1冊目におすすめです。, 理系の私立大学や上位の国公立大学を目指す人におすすめです。問題は少し難しいものも含みますが、解説が詳しいので、入試基礎レベルが完璧ならば、このレベルの1冊目でも使えますし、Canpassからのレベルアップとしても効果的です。, 少し難しい問題も収録されています。解説は少し省略があるので、数学が得意な人やこのレベルの参考書を1冊やった上で、さらにレベルアップしたい人が使うとよいでしょう。, 基礎レベルで松田先生の参考書を使った人や松田先生の授業を受けている人、数学が得意な人に向いています。, 難関大の入試で高得点を目指すための参考書になります。東大京大志望者でも数学は高得点狙いの以外は必要ないです。, 入試難問レベルのインプット用におすすめです。かなり難しいので、入試標準レベルが固まってからやりましょう。, 理系の参考書です。死ぬほど難しいです。ほとんどの人にとってオーバーワークになります。ほかの入試難問レベルの参考書を1冊終えてからやりましょう。, 難関大で時間内に合格点をとるカギは、効率的な数式の処理になります。この本で、上手い数式の処理法を学び、処理能力を上げましょう。, センター対策用の参考書・問題集になります。センター試験で目標点が取れないときに使いましょう。, 基礎編は入試基礎レベルに少し不安が残る場合におすすめの参考書です。実践編は入試基礎レベルを十分やった上で、演習不足に感じている分野を強化するのに向いています。基礎編・実践編とも終了後は、河合塾等の実践問題集をやりましょう。, センター試験で高得点を目指す人向けの参考書です。入試標準レベルを終えてもセンターでいまいち高得点が取れない人が使うとよいでしょう。終了後は駿台やZ会の実践問題集をやりましょう。. ここでは高校数学の参考書を紹介していきます。各参考書について、基本情報や活用のポイントなどを詳細ページにまとめているので、気になったものがあれば詳細を確認してみてください。. ここでは数ある数学の参考書の中から、おすすめのものを紹介していきます。 抱えている課題やおかれている状況を考えて、目的に合った参考書・問題集を見つけて、成績アップや志望校合格につなげてく … 東大受験基礎固め. google_ad_height = 250; 記述問題が中心の国公立大や難関私大は参考書をやっただけでは、入試本番で合格点をとることは、正直、厳しいです。参考書の紹介ページやルートのページでも書いていますが、答案作成の練習を徹底的にやる必要があります。どの考え方を使えばよいか割分かっていても、きちんとポイントを押さえた答案がかけなければ、高得点は望めません。, 参考書等での学習がある程度進んだら、(きちんとしたレベルの)添削指導等で自身の答案を(きちんと指導ができる)他人に見てもらい、意見を貰いましょう。最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。, 添削指導等の記述対策を始める目安ですが、標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたタイミングで始めると良いでしょう。答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。標準問題の解法が入っていない状態では、添削問題に向き合っても、白紙解答や見当違いの答案しか作れない場合が多く、結局、解法を学ぶように指導されるのがオチです。こうなると効率的ではありません。なので、少なくとも標準レベルの参考書を1冊を一通りやってからやりましょう。, 高校や予備校等で(きちんとしたレベルの)添削指導があれば、それらを活用するとよいでしょう。もし、それらがない場合は、Z会の添削指導がおすすめです。Z会というと東大や京大等の難関国公立大対策の添削指導が有名ですが、一般的な国公立大や難関私立志望者向けのコースもあります。合格できる答案を作れるよう頑張ってください。. 最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。, 答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。. Copyright© 医学生さやかの勉強部屋 , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER. 大学受験で大切になる科目のひとつに「 英語 」があります。 英語はどの大学でも受験科目として指定されていることが多く、英語を避けると志望校の選択肢が狭くなってしまいます。そのため、英語をしっかりと学ぶことは大切です。 google_ad_client = "ca-pub-9630602024281971"; 1年2年の間は基礎学力の定着を目指します。 英語受験勉強.