無駄の読書感想文 自分のためにまたはこれから読もうかなと思っているかたの参考になればと思い拙い感想文ですが書いています。 読むペースは遅いので更新もゆっくりです。 『妊娠カレンダー』『ミーナの行進』などで多くの賞を受賞している小川洋子さんは、国内だけでなく海外でも愛される作品を数多く生み出してきました。 今回の記事では、2006年に映画化もされている『博士の愛した数式』の読書感想文を書くときのポイントとあらすじをご紹介します。 読書感想文にどんなことを書いたらいいのか分からない、どんな本を読んだらいいのか分からないという人のために、例文25件を公開します。 読書感想文はコピペで済ませてしまって、もっと自由に本を読 … 当たり前だよなぁ!, 【読書感想文の書き方】すぐにオリジナリティが出るポイントを京大生がご紹介 (具体例あり), 京大に合格することができたという経験を踏まえて、受験についての記事を書いています!, “面白いこと”、”笑えること”、”ちょっと役立つこと”などをエンタメとしてまとめています。 おすすめ記事は、 京都大学の卒業式は日本一参加するのが難しいコスプレ大会? 京大卒業式2018に行ってきた!, 京大生ブロガー、「いぶき」が思ったこと、感じたことなどをエッセイ風に書いています。, 3M カラーキューブ超徳用パック ノート パステルカラー5色 7.5×7.5cm CP-33SE, 【受験を諦める前に!】1年前には受かる気がしなかった僕が合格を勝ち取ったマインドとは?, “どなたかあの鳥をみつけた方は、どうぞぼくたちに返してください。” というチルチルの言葉が、頭から離れない. 「もうこんなに書けちゃったよ!」 子どもからそんな言葉が出てしまう。 【3時間】で読書感想文が書けてしまう読書感想文教室が全国で開催されています。 半世紀を超えて多くの児童や生徒に取り組み続けられている読書感想文。読書の感動を文章に表現することを通じて、読書の楽しさや素晴らしさを体験してもらい、子どもや若者たちの考える力を育んでい … 読書2017 16; 読書2016 22; 読書2015 24; 読書2014 29; 読書2013 36; 読書2012 63; 読書2011 105; 読書2010 26; 読書06-09 7; 読書2018 12; 成長する方法 171. 自然が豊かなイメージが強い屋久島。 しかし実際は江戸時代から屋久杉の伐採という環境破壊が進んでいた。 林業と環境保護のバランスをとる難しさ、 素晴らしい自然に触れたくて、多くの観光客が訪れ、自然が破壊されていくこと。 世界のバランスをとることの難しさを感じられるお話です。 縄文杉だけではなく屋久島は魅力がたくさんあることが分かるとともに、課題もたくさんあることが分かりましたね。 屋久杉の伐採に関 … 私は現在、読書感想文をかいています。他者の書いた本のことを指す言葉として「本書」という表現をつかっている場合を見かけますが、その使用法は適切でしょうか? 私としては、「本書」という言葉は著者が自分の本を指すときのみに使 夏休みの宿題で「最も大変」という声を多く聞くのが、読書感想文ですよね。特に、「オリジナリティ」を出すのはけっこう大変なのではないでしょうか?この記事では、そんな読書感想文の書き方を、以下の3つのポイントに絞って紹介していきたいと思います。 読書感想文コンクールの受賞・入選って、どっちが上なの?そもそもすごいの?といった疑問にお答えします。 賞と名の付くものが多すぎて、分かりにくいんですよね。賞の順位・ランクについて詳しく説 … そして数日後、わたしの読書感想文は10万人に読まれていた。いい本が認知されるのに、一役買ったのだ。こんなにうれしいことはない。 なんでもっと早く、読書感想文を書かなかったんや!と思う。 いい本に出会うと、だれかと語り合いたくなる。 ©Copyright2020 人が右なら 私は左.All Rights Reserved. (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); ・【受験を諦める前に!】1年前には受かる気がしなかった僕が合格を勝ち取ったマインドとは?, コロナウイルスが蔓延するこんな状況下で、非常におすすめなのが「スタディサプリ」です。, 普通の高校から1年の浪人を経て京大に合格した京大生ブロガー。中学の時の得意教科は物理と家庭科。, このブログでは勉強のことや就活のこと、京都ネタなどを発信して、月間 30万PVを集めています。. 読書感想文が苦手な小学校一年生から中学生や高校生、その親御さん向けの読書感想文テンプレ。穴埋めするだけで簡単に読書感想文が書ける書き方シートをダウンロードできます。 大人を対象とした読書感想文コンクールが盛況だ。コロナ禍の自粛生活で読書する機会が増えたことに加え、文章に限らず画像や映像で表現できる自由度の高いコンテストが登場するなど、子供時代の夏休みの宿題とは一線を画した楽しみ方も出てきた。 読書感想文に何を書いたらいいのか分からない、何を読んだらいいのか分からないという人のために、そのまま使える例文20件を公開します。小中高校生や保護者のみなさんに活用していた … 読書感想文を書く意味を理解するだけで、文章の締めを簡単に考えることできます。では、読書感想文を書く意味って何でしょうか?読書感想文とは、つまるところ「自分の考えを言葉にして」「相手に伝える練習」に尽きます。 読書感想文 356. 読書感想文も書いた気がする。 しかし、今回得た印象は、当時の不思議な良く分からない感じとは全く異なるものだった。 当時は、書かれている文字をちゃんと理解できるくらいじっくり読むことができていなかったのだと思う。 Clean Agileという書籍が出版されたので、その読書感想文です。 PySpa アドベントカレンダー 2020の最終日の エントリー です。 本書の 立ち位置 と内容 エクストリームプログラミング について、 ケント・ベック とは別の 平易な 説明 を試みた本です。 夏休み・冬休みの宿題「読書感想文」はここで解決!「何を読ませればよいか?どう書かせればよいか?」と毎年お困りの小学生、中学生のお子さまをおもちの保護者のかたは必見です。 古典から新作まで、ジャンルは物語・伝記・フィクション・ノンフィクションとバランス良くそろえて わくわく文庫読書感想文コンクール 読書を通じて子どもたちの豊かな感性を引き出す 社会人となると、本を読んで知ったこと、学んだこと、自分がどう変わって成長したかを書くことが求められます。そして社会人のための読書感想文を書くときにお勧めしたいのが「新書」です。今回は社会人の読書感想文におすすめの新書4冊をご紹介します。 読書感想文&読書体験記 鳥取県でコンクール二冠を達成! 全国一斉休校から始まり、どうなることかと思った2020年度ですが、生徒たちは感染症対策を徹底して辛抱強くさまざまなことに取り組んできまし … もし、あなたが読書感想文をきれいにまとめたいと思うなら、読書感想文の締め方・終わり方を知っておくことが大切です。なぜなら、せっかく良い内容の感想文が書けていても、文章の終わり方がおかしいととても残念な読書感想文になってしまいます。, ただ、逆に言えば素晴らしい終わり方をした読書感想文なら、多少内容が薄くてもよく見えたりします。, もし、あなたが「文章の締め方がわからない」「かっこよくまとめたい」と思っているのであれば、この記事で締め方を知ってくださいね。, 読書感想文の締め・終わり方は、ある程度パターン化で説明できます。基本的に自分の書きやすいものを選んで書くといいですが、いくつか組み合わせても良いでしょう。, 「○○に興味がわいた」「△△の知識がついた」など、本から自分が学んだことや得られた教訓で締めるパターンです。しっかり締めるには、必ず読書感想文の内容に沿ったことで学びや教訓を掘り下げて考えましょう。, 今を大事にする積み重ねが、いつか伝統になっていくと思うと、みんなと食べる毎日の食事をとても大切に感じるようになりました。, 「自分が今後どうしたいと思ったか」「自分は今後何を気をつけようと思ったか」など、本を通して感じた、次につながる自分の考えを書くことで締めるパターンです。前向きな考えで締めることができます。, 私は、周りの人のかがやきを大切にしながら、自分の宝物を少しずつみがいていこうと思います。そして、翔子さんのように、その光で周りの人を明るくてらし、助けることができる人になりたいです。, 「自分がこれから行動するか」など、本を通して考えた自分の行動を書くことで締めるパターンです。「次につながる事を書く」からさらに一歩踏み込んだ形です。もし、あなたが本を読んでもっと前向きな気持ちになったのであれば、ぜひアピールしてください。, 「言葉」は人をつなぐ。私はこれからも、言葉の魅力を探し続けよう。そして、失敗を恐れず、言葉を通して思いを伝え、相手の思いを汲み取る努力をしていこう。, 著者の考え方や本のテーマに対して、自分の考えをまとめることで締めるパターンです。 著者の主張をしっかりとくみ取ることで、グッと完成度の高い読書感想文になります。, 「障害」によって、私たちが他の人と区別して見られることもある。しかし、こうした状況は、理解し合うことで改善されると考える。時間がかかっても諦めず、互いを尊重し、協力し合っていこうとすることの大切さをマンデラは伝えているのではないだろうか。, 本の中で印象に残った言葉を引用し、その言葉に対する思いを書くことで締めるパターンです。本全体をまとめた内容ではなく本の中の一部の言葉を引用することで、締めもグッと印象的になります。, この本のさいごに、「とけた雪はすがたを変えてまたくる冬までちきゅうをめぐります。」と書いていました。春に一生をおえると思っていた雪は、すがたをかえるけれどまた冬にめぐりあえるのです。, バランスの良い読書感想文にするには、締めの内容を全体の文章量の10%〜20%にします。原稿用紙5枚(2000文字)って書く場合だと400文字程度になります。もし、あなたが読書感想文の構成を知りたい、どれをどれぐらい書いたらいいかわからないであれば、以下の記事で希望的なことをまず知っておく方が良いでしょう。, 読書感想文を書く意味を理解するだけで、文章の締めを簡単に考えることできます。では、読書感想文を書く意味って何でしょうか?読書感想文とは、つまるところ「自分の考えを言葉にして」「相手に伝える練習」に尽きます。, 「何を書けばいいか」ではなく、「何を感じてどう伝えるか」の視点で文章の終わり方を考えるといいんですね。, 気持ちを言葉に起こして相手に伝えると言うこと気持ち言葉にすること自分の声言葉上気持ちを整理すること。書くことによって考えを深められるからです。読書感想文を書くことを通して思考の世界へ導かれ、著者が言いたかったことに思いをめぐらせたり、わからなかったことを解決したりできるのです。ですから読書感想文は「考える読書」ともいわれます。また、どんなに強く心を動かされても、時がたてばその記憶は薄れてしまいます。読書感想文は自分自身の記録です。読み返すことによって、いつでも「感動した自分」に出会うことができるのです。, 「どこが面白かった?」「主人公のどんなところが好き?」「どこが1番好きかな?」など、お子さんと対話しながら感想を掘り起こすサポートをしてあげましょう。, 中学年では文章全体の構成を踏まえ、前半、中盤、終わりなどを意識して自分の考えを文章にする練習をしましょう。, 高学年になると、その本を読んで自分が感じたことだけではなく、自分の考えを文章に入れていくことが必要になります。自分の体験談などを織り交ぜて文章を作成するようにサポートしてあげると良いでしょう。, 中学生にとっても、読書感想文を通して自分の意見を理論的に言葉にすることが大切です。「自分の感じたこと」「それに対する意見」に加えて「その本のテーマは何か」「作者が言いたかったことはどんなことか」を交えて自分の理解を深めながら書くことが大切です。, 高校生も中学生同様より理論的に説得力のある文章を書くことが求められます。本のテーマに対してインターネットで調べてみたり、他の資料から関連する事例を引用したりして自分の意見に説得力を持たせて書くと良いでしょう。, もし、あなたがこの記事を読んで読書感想文の締め・終わり方を理解したなら、早速今から自分の考えで読書感想文の締めを作成しましょう。すべてのパターンを無理やり詰め込む必要はありませんが、最低でもあなたの考えや意見、抱負などが読み手に伝わるようにしてください。, 「ただの読書感想文の締めで?」と思われるかもしれませんが、しっかり締められた読書感想文は、絶対に良い評価が得られるはずです。もし、あなたが原稿用紙の使い方で悩んでいるのであれば、以下の記事も読み進めてくださいね。, 「まきぶろ」は元転職エージェントのまきこがお届けする、転職ノウハウや仕事観を発信するブログです。. 令和2年度北秋田市読書感想文・読書感想画コンクール作品募集!市内の読書普及活動を推進し、豊かな人間性を育むため、作品を募集します。たくさんの方の応募をお待ちしています!高校生、一般の方も … ハーバード・ビジネス・レビュー リーダーシップ論文ベスト10 リーダーシップの教科書www.amazon.co.jp 1,944円(2019年08月13日 14:39時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 夏休みの課題【大人の読書感想文】第1弾はこちら。 『ハーバード・ビジネス・レビュー リーダーシップ論 … 今更ながら、大好きなお二人の出された本を読みました。本の完成度が高すぎて…(↑の表紙は模写なので、実際はもっと可愛いです)読書感想文は昔から苦手で、ひたすらエピソードをなぞり原稿用紙5枚をただのゴミにしていた私ですが、書きますね。 大大大至急 読書感想文原稿(20×20)4.5~5枚程度でどなたか作ってくださいどこかのサイトのコピペもなしでお願いします 本は池井戸潤さんの「銀翼のイカロス」でお願いします「自分でやれ」や「甘ったれ」という書き込みはいりませんど 読書感想文は、多くの子どもが経験する作文の一形態だと考えられる。 しかし、読書感想文の書き方を学んでいないのに、なぜ読書感想文を書か せるのか、なぜ読書感想文を書く必要があるのか、という疑 … この記事では、そんな読書感想文の書き方を、以下の3つのポイントに絞って紹介していきたいと思います。, 少し恥ずかしいですが、最後の方に感想文の具体的な例を載せているので、ちらっとでも参考になれば幸いです。, 読書感想文が「印象に残る」ものになるかどうかは、いって「一番最初の文」で決まってしまうといっても過言ではありません。, しかも、やったことのある人ならわかると思いますが、感想文の1文目って全然思いつかないですよね。僕も3日くらいずっと頭を悩ませた記憶があります。, そこで、ここでは具体的にどのように書き出しを作ったら良いかというテクニックをいくつか紹介していけたら良いなと思います。, まずは一般的なテクニックです。これは、書き出しを本文の内容から引用して、その感想をスパッと言い切るというものです。, これなら、自分が読んだ中で伝えたい内容の本文を持ってきて、さらにその感想まで書くことができます。優秀なので、ぜひやってみてください。, もちろん、ここで引用する文は重要で、ここで何を選ぶかで感想文の流れを決めてしまいます。, ちょっと読んだだけではわからないけど、あなたの感想文を読んだ後だとスッキリ理解できる、短めの文などを選んで見るといいでしょう。, 阿良々木暦という1人の人間にとって、羽川翼という少女の存在はどれほどかけがえがなかったのだろうと想像する。, こんな感じで、「名前 + 印象」だったりとか「名前 + これから書きたいこと」をくっつけるとだいぶそれっぽい感想文になります。, 読書感想文の形態としてよくあるものに、「この本はここで終わってしまうけど、その後どうなるだろうか?」という読者の想像を感想として書く、というものがあります。, 大学生になったのび太は、どのような生活をしているのだろうかと考えると、想像が掻き立てられる。, このテクニックでは、本の内容(起こった事件とか恋愛とか) が、その人にどのような影響を与えたか、そしてその人がどんなふうに成長していくのかを書くのが一般的だと思います。, これのいいところは、本文からの引用が少ないので、ちょっと的外れでも「こういう発想もナシじゃない… かな?」と思わせられるところです。, では、ここからはいよいよ感想文の評価を上げるためのポイントについてあげていきたいと思います。, これを抑えるだけでも、かなりセンスの良い感想文になるので、どれか1つでも意識して文章に組み込んでみると良いと思います!, まず評価のポイントとして真っ先に上がるのが、「自分」というものがどのくらい書けているかです。, 読書感想文は小論文とは違い、「あなたがどう感じたか」というのがかなり重要なポイントになってきます。, なので、あなた自身の経験や体験、感じたことなどを書き込むことが非常に大切なのです。, そして、その最も有効な手段が、「登場人物」になりきってあれこれ感想をいうことです。, この場合、その後どのように続けていけば良いかというと、ズバリ「どうして自分はそう思ったか」という自分語りに徹するのです。, そうするとより内容の詰まった文章になりますし、何より先生のウケがいいw (ゲス顔), 逆に、自分語りをあまりしたくない人やあまり共感ポイントがなかった人は、作中の「理解できないポイント」を洗い出してみるといいでしょう。, ただし、これだけではただの「物語の分析」なので、自分の意見なども盛り込んで見るといいでしょう。, 「私はこの作品、全然感動できなかったなぁ… んー、みんなが言ってる “泣けるポイント” っていうのはここなんだろうけど、私は別にそんなに心を動かされなかったなぁ。きっとこの人がここでこういう言葉をかけるのが良いんだろうけど、この前これを友達にリアルで言われたら引いちゃったなぁ…」, 好き嫌いは分かれますが、僕は割と好きなので夏休みの相談にきた中学生なんかには積極的に勧めています。, 締めにこの文章を持ってくる人は多いですが、意外とパンチがあるのが初めにこれを持ってくることです。, とか言った文章が出だしにあると、読み手としては「おっ、どうした?」と読みたくなってしまいます。, 先頭の方に置くのはちょっと難易度が高いですが、締めにこれを書くのはもはや定番なので、ぜひ試してみてください。, それでは、ここからはいよいよオリジナリティのある作文にするためにはどうしたら良いか、ということについて紹介していきたいと思います。, これはあくまで僕が書いてきた読書感想文や、読んできたものの中でいいと思ったものや個性的なものを集めただけなのでどれほどいいのかはわかりませんが…, とにかく、感想文を面白くするためのスパイスのようなものだと思って、ちょっぴりアイデアをもらって帰るくらいのイメージで読み進めてみてください!, ケチ、というとちょっとマイナスのイメージが強いですが、これは単に「批判的に見てみる」くらいの意味合いです。, 例えば、「かちかち山」などの昔話はヒーローが悪者をやっつける、という構図が一般的ですが、それって果たして本当にいいことなのか?とか。, わかりやすい例として、下に「走れメロス」の具体例を上げておいたのですが、要するにメロスだったら、, あんまりやりすぎるとイヤーな雰囲気になりますが、そこそこやるなら問題はありません。, 最後ですが、意外と使えるのがこの技。「書かれていない部分を自分で勝手に書いてしまう」やつです。, 作者は書いてないから誰からも文句は言われないし、「自分はこのシーンでこう思ったから、このあとはこうなるべきだ」みたいなやり方をすると書き手の意見も入って、きちんとした “感想文” になります。, という物語の後、二人は別々になってアンハッピーな人生を送る、という感想文を書いたやつでした。, これもあまり過激だとそんなに良くないのですが、ちょっとくらい混ぜると面白くなるのでやりたい人はやってみてください!, 最後の僕が書いた読書感想文の例の前に、感想文を「パッと」終わらせるためのセオリーを書いていきたいと思います。, 付箋をつけておけば、引用をする時にパッと引いてくることができるだけでなく、付箋を貼る段階から感想文の内容をうっすらと意識することができるので、感想文を書くスピードが段違いに早くなります。, また、ちょっとセコい話ですが、引用は文字数を稼ぐのにかなり有効な手段です。短い文なら2文くらい引用してくれば原稿用紙の1/4 くらいは埋まってしまうので、やってみてください。, 全体を通して書くのであれば、話の展開やストーリーなどを通して作者が伝えたかったことやそれを自分がどう感じたかなどを掘り下げてみると良いでしょう。, 逆に、印象に残ったシーンにスポットを当てるのであれば、自分の体験などを交えてコメントを添えてみるとより深い感想文になると思います!, 制限された文字数の中で、この4つをうまくまとめてみるとあっという間に完成に近づくでしょう!, では、口だけで「あーだ、こーだ」というだけではアレなので、実際に読書感想文的なものを作ってみました。, “メロスは激怒した。” という書き出しであまりにも有名な小説といえば、太宰治の『走れメロス』である。, 村の牧人であるメロスは、妹の結婚式の前の日に都に花嫁の衣装やらを買いに来ていた。そこで王の良くない噂を聞きつけ、王様に意見をしに行った。そして処刑されそうなところを、「妹の結婚式があるから」と言って友人のセリヌンティウスを身代わりにして、3日後に必ず戻ると約束をして、村に帰ってしまう。, 急いで村に残り、結婚式に参加したメロスは様々な困難を乗り越え、必死に都まで走る、と言うストーリーである。, この要約だけ聞いても私が理解できないのは、やはり「なぜメロスが主人公なのか?」である。, 走れメロスを読んだ感想をまとめると、「メロスよりもセリヌンティウスの方が主人公にふさわしい」となる。, こうなっては、もう『走れメロス』というタイトルはふさわしくない。どうすればいいだろうか。簡単である。, などを紹介してきましたが、これらの方法がベストかというと、そういうわけではありません。, 真のオリジナリティとは、たくさん数をこなして、自分で模索した結果身につくものだからです。, 読書感想文では、本を読むことで作品同士の比較などもできるようになるので、夏休みに時間がある人はぜひたくさん本を読んでみてください!. 赤シャツ先生という、一見どこにでもいそうなだらしのない男が、私にはどうしても『坊ちゃん』の主人公であるように思われて仕方がない。, この本を読むことによって、今までは気がつかなかった自分のこんな一面に気がつきました。, 私は、この文章を読んで「真実とは決して1つではないのだ」という真理見つけることができました, いや、友達を巻き込んで、なんでメロスが走ってドヤ顔してるの…? 楽天株式会社のプレスリリース(2018年8月1日 15時05分)楽天ブックス、[小学生の夏休みの読書感想文に関する調査]を発表